制作年 | 作品タイトル | 賞名 |
---|---|---|
2023年 | ETV特集「”玉砕”の島を生きて(2) ~サイパン島 語られなかった真実~」 | 第61回(2023年度)ギャラクシー賞 テレビ部門選奨 |
2022年 | NHK「笑わない数学」 | 2022年9月度ギャラクシー賞月間賞 |
2021年 | ETV特集「”玉砕”の島を生きて~テニアン島 日本人移民の記録~」 |
|
家庭からふりかえる人権 ―話せてよかった― | 令和3年度優秀映像教材選奨 社会教育部門 優秀作品賞 | |
シェアしてみたらわかったこと | 令和3年度優秀映像教材選奨中学校部門最優秀作品賞 文部科学大臣賞 | |
一瞬の過ち 失われた未来 −女子大生 ある自転車死亡事故より− | 令和3年度優秀映像教材選奨社会教育部門最優秀作品賞 文部科学大臣賞 | |
2019年 | BS1スペシャル「ラップと知事選 ~沖縄若者たちの声~」 |
|
2018年 | 日本を変えた女性たち第5巻 猿橋勝子 女性科学者のパイオニア | 優秀映像教材選奨 教育映像 中学校部門 最優秀作品賞 |
2018年 | 日本を変えた女性たち第1巻 広岡浅子 挑戦し続けた女性実業家 | 優秀映像教材選奨 教育映像 中学校部門 優秀作品賞 |
2018年 | 世界ふれあい街歩き「騎士団がつくった街バレッタ/マルタ共和国」 | マルタ観光局主催マルタプレスアワード2017 テレビ/ラジオ/ドキュメンタリー部門1位 |
2017年 | BS1スペシャル「月へ、夢を~人類初の月面探査レースに挑む~」 | 第33回ATP賞 奨励新人賞(2017年) |
2016年 | 抗い 記録作家林えいだい |
|
2016年 | ザ・ノンフィクション「円丈vs老い あがく新作落語家」 | 第32回ATP賞ドキュメンタリー部門優秀賞(2016) |
2017年 | まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて | 平成29年度文化庁映画賞 文化記録映画部門優秀賞 |
2015年 | 防ごう 高齢者虐待 日常の介護から考える | 平成28年度優秀映像教材選奨 社会教育部門家庭生活向・優秀作品賞 |
2015年 | 防ごう 子どもの虐待 日常の子育てから考える | 平成28年度優秀映像教材選奨 社会教育部門家庭生活向・優秀作品賞 |
2014年 | わこう村 和光保育園の子どもたち 子どもが主役の子ミュニティ保育 | 映文連アワード2014 ソーシャル・コミュニケーション部門優秀賞 |
2013年 | まちや紳士録 | 第36回サントリー地域文化賞 |
2013年 | ホッパーレース~ウンカとイネと人間と~(製作:TVEジャパン) |
|
2012年 | 地震や津波でしなないために 心に刻む5つのこと | 平成25年度優秀映像教材選 社会教育部門(市民生活向) 優秀作品賞 |
2012年 | 職場の日常から考えるパワーハラスメント | 平成25年度優秀映像教材選 職能教育部門 優秀作品賞 |
2012年 | 東映防災三部作 津波からにげる 小学生編/地震・津波から生き延びる 中学生編/地震や津波でしなないために 大人編 | 文部科学省特別選定 |
2011年 | それぞれの立場 ―それぞれの気持ち 職場のダイバーシティと人権― | 平成24年度優秀映像教材選 職能教育部門 優秀作品賞 |
2011年 | 3・11東日本大震災から学ぶ ―津波・命を守る心構え― | 平成24年度優秀映像教材選 社会教育部門(市民生活向) 優秀作品賞 |
2011年 | 医す者として ―映像と証言で綴る農村医療の戦後史― |
|
2010年 | NNNドキュメント「いじてぃめんそーれ 故郷へ進軍した日系米兵」 | 第28回ATP賞 新人賞 |
2011年 | ミツバチの羽音と地球の回転 |
|
2010年 | アジアンスマイル「僕とイヌワシの冬物語 モンゴル サグサイ村」 | 第27回ATP賞 新人賞 / NHK「アジアンスマイル」奨励賞 |
2009年 | 月あかりの下で ~ある定時制高校の記憶~ |
|
2008年 | 私が私らしくあるために 職場のコミュニケーションと人権 | 2010年優秀映像教材選奨 職能教育部門 DVD部門 優秀作品賞 |
2009年 | 職場の人権 相手のきもちを考える | 2009年優秀映像教材選奨 職能教育部門 ビデオの部 優秀作品賞 |
2009年 | AMBITION(志)化学者 池田菊苗 | ドイツ・World Media Festival 2009 Education部門最高賞(Grand Award) |
2007年 | 小梅姐さん | あいち国際女性映画祭2008 愛知県興業協会賞 |
2008年 | 働きやすい職場を目指して こころの健康と人権 | 2008年優秀映像教材選奨ビデオの部 職能教育部門 最優秀作品賞・文部科学大臣賞 |
2008年 | 津波襲来 その一瞬が生死を分ける |
|
2006年 | セクシュアル・ハラスメント しない させない ゆるさない | 2007年度教育映像祭職能教育部門優秀作品賞 |
2007年 | 六ヶ所村ラプソディー | 2006年第80回キネマ旬報ベスト・テン 文化映画第4位 |
2005年 | 子ども連れ去り被害防止 地域で考える防犯 | 2006年度教育映像祭 市民生活向 優秀作品賞 |
2006年 | みんなでつくる地域安全マップ 子ども版 | 2006年度教育映像祭 市民生活向 優秀作品賞 |
2004年 | ノーマライゼーションを考えるシリーズ 精神障害者 歪んだイメージを問い直す | 2005年度教育映像祭 市民生活向 優秀作品賞受賞 |
2003年 | ヒバクシャ 世界の終わりに(英題:HIBAKUSHA AT THE END OF THE WORLD) |
|
2002年 | 地球の一日 |
|
2001年 | 童謡のふるさと小田原 白秋が愛したまち | 平成13年度全国自作視聴覚教材コンクール郷土学習教材部門優秀賞 |
2002年 | NONFIX「在日親子 日本で生きるということ」 | 2001年度ATP賞ドキュメンタリー部門最優秀賞 |
2001年 | NONFIX「30泊31日21人の子どもたち」 | 2000年度ATP新人賞 |
2001年 | がんを生きぬく 希望を支える医療の記録 | 2000年度ATPドキュメンタリー部門優秀賞 |
1999年 | エンデの遺言 根源からお金を問う | 第37回(’99年度)ギャラクシー奨励賞 |
1999年 | 学校ボランティア中高校編 体験から学ぶ心のふれあい | 教育映像祭学校教育部門優秀賞 |
1998年 | ボランティアの扉を開く してみませんかボランティア | 教育映像祭社会教育部門優秀賞 |
1999年 | 日曜スペシャル「心の病がいやされる時 今日本の家族に何が起きているのか」 | 1999年度ATP賞ドキュメンタリー部門優秀賞 |
1997年 | 自然農 川口由一の世界 1995年の記録 | 97年度キネマ旬報ベスト・テン 文化映画第8位 |
1997年 | NONFIX 映画に出たストリートチルドレン | 1998年度ATP新人奨励賞 |
1996年 | SAWADA ~青森からベトナムへ ピュリッツァー賞カメラマン沢田教一の生と死~ |
|
1994年 | くらしを豊かにするごみ焼却エネルギー | 日本紹介映画コンクール第3部門優秀作品賞 |
1995年 | 東京の!屋上緑化 都市に自然を取り戻すための試み | 第8回日本産業映像祭D部門第2位 |
1994年 | だって自分のまちだから!~市民と環境保全活動~ | 第32回日本産業映画・ビデオコンクール奨励賞 |
1994年 | 野鳥を庭に エサ台水場のやさしい作り方 | 第7回日本産業映像祭入選・環境庁長官賞 |
1993年 | 自然と叡知の結晶・塩ビ | 第31回日本産業映画・ビデオコンクール奨励賞 |
1993年 | Crystal of Science and Nature Poly Vinyl Chlorid(英語版) | 日本紹介映画コンクール第3部門優秀作品賞 |
1992年 | せんせいはほほーっと宙に舞った 賢治の学校 宮沢賢治の教え子たち 総集編 |
’91年度キネマ旬報ベスト・テン 文化映画第8位 |
1992年 | 身近な鳥たち ~トリ・ヒト・友だち 豊かな自然 ~ | 第5回日本産業文化映像祭入選・環境庁長官賞 |
1990年 | 地域とともに ~主婦とボランティア活動~ | 教育映画祭社会教育部門優秀賞 |
1990年 | 寝たきりゼロをめざして | 第37回(1990年度)教育映画祭社会教育部門最優秀文部大臣賞 |
1989年 | そこが知りたい 東京の!晩ごはん | 第27回(1989年度)ギャラクシー選奨 |
1988年 | JAPANESE STEEL The Other Side of the Story | 日本紹介映画コンクール金賞 |
1985年 | 大日向村の46年 満州移民 その後の人々 | 1986年度 キネマ旬報ベスト・テン 文化映画第2位 |
1984年 | アイメイト日記 盲導犬と暮らす人々を訪ねて | 第4回(昭和59年度) 山路ふみ子福祉賞 |
1982年 | 相馬野馬追 |
|
1981年 | A New Era in Steelmaking | 日本紹介映画コンクール銀賞 |
1981年 | 新しい産業の誕生 プラスチック再生加工品の世界 |
|
1980年 | 歩く アイメイトとともに |
|
1978年 | 声よふたたび 食道発声の手引 |
|
1976年 | Personalities of today No.05 SHUKAKU TAKAGAWA:Go Player | 日本紹介映画コンクール優秀賞 |
1977年 | 奥会津の木地師 福島県田島町針生 | 文部省特選 |
1976年 | 頭頚部のがん |
|
1974年 | チセアカラ われらいえをつくる |
|
1973年 | えのき茸 その人工栽培法 | 日本産業映画コンクール奨励賞 |
1973年 | よみがえるプラスチック廃棄物 | 日本産業映画コンクール一般教養部門賞 |
1972年 | 鉄をつなぐ火花 アーク溶接の世界 |
|
1971年 | アイヌの結婚式 北海道沙流部平取町二風谷 |
|
1971年 | 明日がある 金浦農協ものがたり | 芸術祭参加作品 |
1970年 | 農薬の慢性中毒実験 | 第17回(1970年度)教育映画祭 社会教育部門 最高賞 |
1969年 | ある村の健康管理 | 第16回(1969年度)教育映画祭 社会教育部門 最高賞 |